学生から社会人への大切な一歩となる就職活動ですが、その進め方やスケジュールがわからないという学生は少なくありません。
ここでは、就職活動の流れと各ステップにおける重要ポイントについて詳しく解説します。
就職活動を支援する立場として、学生一人一人に寄り添ったサポートを行うことが何よりも大切です。自己分析や企業研究の方法、インターンシップの活用法、選考突破のためのポイントなど、就活の進め方をしっかりとアドバイスしていきましょう。内定獲得までの道のりは決して楽ではありませんが、適切な指導により、学生の就職活動を成功へと導いていきましょう。
学生の就職活動の開始時期について
学生の就職活動が本格化するのは、大学3年次の3月からです。
この時期に、各企業の採用情報が公開され、説明会の開催やエントリーの受付が開始されるからです。
ただし、マスコミ系など一部の企業では10月頃から早めにエントリーを開始するところもあります。
また、学生がインターンシップに参加希望する場合は、さらに早い行動が必要となります。夏のインターンシップであれば6月頃、秋冬のインターンシップであれば10月頃からエントリーするのが一般的ですが、もっと早い時期からエントリーを開始する企業もあるため、学生には こまめな情報チェックを怠らないよう指導することが大切です。
学生の就職活動の流れと進め方
学生の就職活動は以下の10ステップで進めていくのが一般的です。
- 自己分析
- 仕事選び
- インターンシップ
- OB・OG訪問
- 選考対策
- エントリー
- 企業説明会
- エントリーシート
- 選考の流れ
- 内定獲得
学生の就職活動支援においては、これらのステップを踏まえた適切なアドバイスや指導が求められます。
1.自己分析
自己分析とは、学生が自分自身をより深く知るために行う分析のことです。
採用選考では、就職活動をしている学生本人について問われることが多々あります。
例えば、履歴書の自己PRや長所の欄は、学生が自分自身のことをよく理解していないと記入が難しいでしょう。また、面接では今までに取り組んだ活動や短所などについて質問されることもあります。
学生には、入念に自己分析を行い、履歴書の作成や面接の対策に役立てることの重要性を伝えることが大切です。
2.仕事選び
学生が自己分析や他者からのフィードバックを通して自分自身について深く理解した後は、企業研究を始めていきます。
企業研究では以下の3つの観点から分析を行うことで、企業についてより深く知ることができます。
- 業界研究
- 企業研究
- 職種研究
一度の調査で終わらせるのではなく、新たに入手した情報も加えて継続的に研究を重ねることが大切です。新しい情報を取り入れることで企業理解がさらに深まり、面接での受け答えなどにも活かせるようになります。
学生には、一度の調査で終わらせるのではなく、新たに入手した情報も加えて継続的に研究を重ねることの大切さを伝えましょう。
企業研究を通じて新しい情報を取り入れることで、学生の企業理解がさらに深まり、面接での受け答えなどにも活かせるようになります。
3.インターンシップ
インターンシップとは、就職活動をしている学生に対して企業が就業体験の機会を提供する制度です。
インターンシップを通じて、学生は業界・企業・職種への理解を深めることができるだけでなく、就職活動の予行練習としても活用できます。
インターンシップには1日で終了するものから1ヶ月以上続くものまで様々なタイプがあります。期間が短いインターンシップではセミナーや職場見学が中心となり、長期のインターンシップでは実際の業務を体験できることが多いです。
また、インターンシップへの参加が早期選考につながることもあるため、学生の就職活動において非常に重要な位置づけにあることを理解しておく必要があります。
夏インターン
インターンシップは、夏期と冬期の2種類に大別されます。
夏のインターンシップは、大学3年生の6月から9月にかけて開催されるのが一般的です。人気企業の場合、応募者が多いとすぐに定員に達してしまうこともあるため、学生には こまめに企業の採用サイトや就職情報サイトをチェックするよう指導してください。
冬のインターン
冬のインターンシップは、大学3年生の12月から2月にかけて実施されるインターンシップのことを指します。本格的な就職活動が始まる直前の時期であるため、企業が学生の能力を見極めるための内容になっていることが多いです。
4.OB・OG訪問
夏のインターンシップが終了する8月や9月頃から、OB・OG訪問を始める就職活動中の学生が増えてきます。OB・OG訪問に最適な時期は特に定められていません。ただし、3年生の1月以降は本格的にOB・OG訪問を始める学生が増えるため、OB・OGの予定が埋まってしまい、学生が思うようなスケジュールで進められなくなる可能性があります。訪問先の都合を考慮し、早めにアポイントを取るように学生に心がけさせましょう。
5.選考対策
学生が選考にエントリーする前に、選考対策を入念に行っておく必要があります。 特に重要なのは、以下の3つの準備です。
- 企業に提出するエントリーシート(ES)
- 筆記試験
- 面接
学生一人一人の特性や課題に合わせて、効果的な選考対策の方法を提案していくことが重要です。
エントリーシートの作成
エントリーシート(ES)は、企業の採用選考で重要な役割を果たす提出書類です。
学生は通常、ESに志望動機や自己PR、学生時代の活動(ガクチカ)などを記載します。ESの形式や文字数制限は企業によって異なるため、学生は応募先ごとに個別にESを作成する必要があります。
現在は、オンラインでのES提出が主流となっていますが、中には手書きを求める企業もあるので注意が必要です。
筆記試験対策
学生がESの選考を通過すると、次は筆記試験の段階に進みます。筆記試験の内容は企業ごとに異なりますが、以下のいずれかまたは複数が出題されるのが一般的です。
- 言語能力試験:語彙力、文章読解力など
- 非言語能力試験:計算力、論理的思考力など
- 英語試験:読解力、リスニング力など
- 時事試験:一般常識、小論文など
- 性格検査:業種適性、性格分析など
学生には、過去の出題傾向を分析し、試験の種類や内容を予測しておくことの大切さを伝えましょう。
面接対策
学生が筆記試験に合格すると、面接の段階に進みます。
企業によって異なりますが、以下の3つのタイプが代表的です。
- 集団面接:2~3人の学生を同時に面接
- グループディスカッション:数人のグループを作り、グループ内でディスカッション
- プレゼンテーション型面接:数人のグループを作り、特定のテーマでプレゼンテーション
集団面接は選考の初期段階で実施されることが多く、最終面接では1人の学生に時間をかけて面接が行われます。
服装やマナーは事前に入念に準備するよう指導し、当日は落ち着いた気持ちで臨めるよう、忘れ物のないように気をつけるよう伝えることが重要です。
6.エントリー
大学3年生の3月頃になると、企業の採用選考情報が公開されるのが一般的です。学生は受けたい企業を選んでエントリーを行います。
エントリーの数に決まりはありませんが、20社前後にエントリーする学生が多いです。
7.企業説明会
企業説明会とは、就職活動中の学生向けに企業の基本情報を紹介するイベントです。事業内容や歴史、組織構造などが説明されます。
職種別の業務内容や人材育成制度、キャリアパスなどの詳細情報も多くの場合提供されます。
説明会は1~2時間程度で、直接質問の機会もあり、学生が自分に合った企業かどうかの判断に役立ちます。
1社のみの説明会とは別に、複数の企業の説明が聞ける合同企業説明会もあります。
学生一人一人のニーズや関心に合わせて、効果的な説明会の活用方法を提案していくことが大切です。
8.エントリーシート
エントリーシートの提出も、採用選考情報が解禁される3月以降に行うのが一般的です。ESは企業ごとに形式や提出方法が異なるため、学生には1~2月頃から準備を始めるよう促しましょう。
ESは採用選考の重要な資料となるため、学生には丁寧に作成することを求めます。中には、ESと履歴書の両方の提出を求める企業もあります。ESは選考用の資料として、履歴書は入社前後の個人情報確認用として使われるため、内容が重複していても問題ありません。
また、ESの提出が不要で、履歴書のみを求める企業もあります。この場合、自己PRや志望動機を記載できるのは履歴書のみとなるため、通常以上に履歴書の内容を推敲して仕上げる必要があることを学生に伝えることが重要です。
9.選考の流れ
学生がESの選考を通過すると、企業から採用選考の案内が届きます。企業によって異なりますが、筆記試験は3年生の3月~4年生の4月、面接は4年生の4~6月に行われることが多いです。
面接は、まず2~3人程度の集団面接から始まり、数回の面接を経て最終面接へと進みます。企業によっては、グループ面接やディスカッション型の面接を実施することもあるため、学生には適切な対策を講じておくことの大切さを指導しましょう。
10.内定獲得
内定とは、企業が採用を決定した状態を指します。
正式な内定通知は大学4年生の10月1日以降に行われると規定されているため、多くは10月以降に学生に伝えられます。内定の際は速やかに返信し、求められる「内定承諾書」を提出します。
内定承諾書には入社の承諾や取り消し事由などが記載され、提出で労働契約が成立するため内容確認が重要です。
内定式も10月に実施されるのが一般的です。
正式内定に先立ち内々定を通知する企業もあり、主に大学4年次の5月から6月頃に学生に連絡されますが、実質的な内定確定は10月以降となり、内々定段階では労働契約は成立せず、書類なども発行されないのが一般的です。
まとめ
学生の就職活動を支援するためには、就活の流れと各ステップの重要ポイントを理解することが不可欠です。自己分析や企業研究の進め方、インターンシップの活用法、選考対策の方法など、一人一人の学生の特性やニーズに合わせたきめ細やかなアドバイスを心がけましょう。内定獲得までの道のりは決して平坦ではありませんが、適切な指導とサポートにより、学生の就職活動を成功に導くことができるはずです。
コメント